東京都港区芝5-26-30 専売ビル5F 2B
お問い合わせ
お問い合わせ

アスベスト診断

身近にあるアスベスト含有建材

アスベスト含有建材の使用部位例

事前調査の流れ

SRD手法(NADAが提唱する調査手法)

SRD手法は総合的確認をいれる手法(NADA Synthetic Reseach and Diagnosis method)

※総合的に専門家の確認を行う。

書面調査
  • 主任調査員が書面調査を行う
  • その結果を協会審査員がチェックを行う
現地での目視調査
  • 主任調査員と現地調査員の2名を一組とし現地での目視調査を行う
  • 現地調査には協会審査員が立会い、現地において再チェックを入れる
    書面調査と現地との整合性を確認し書面に記す。
調査診断報告書の作成
  • 主任調査員が報告書を作成する
  • 主任調査員の作成した報告書を協会審査員がチェックを入れる

このようなプロセスで当協会の考える総合的調査診断が実施される。

NADAに登録された者(石綿調査診断士)のランク

協会に依頼があった事前調査(特に解体・改修前の調査)については協会で推奨しているSRD手法で行うが、それにはSRD手法の研修を受け、確認テストを合格しなければならない。

そして登録された者としての資格を手にしたら即一人前ということではなく、調査に慣れている登録された者に付いて、調査の仕方を実践で覚えていかなければならない。

そのためにNADAでは登録された者にランクを付けている。

「NADAに登録された者」には次の3ランクがある

第1段階 現地調査員
NADA独自の手法を習得するため、NADA認定の講師による研修会を受講し、調査員としての知識及び倫理観が適正だと認められる者。
第2段階 主任調査員
現地調査員として3回以上現場調査を経験した者で、現場調査のリーダーとしてSRD手法をリードしていく力量を備えていると認められる者、又は主任調査員としての知識及び経験が適正であるとNADAが認定した者。
第3段階 協会審査員
主任調査員として3回以上現場調査を経験した者で、協会審査員としての力量を備えていると認められる者、又は協会審査員としての知識及び経験が適正であるとNADAが認定した者。

なお、準備段階として、NADA協会員(登録されていない者)として現場経験をしてもらう。(サポートとしての参加は可能)

事前調査の役割

現地調査員のやるべき事
  • ①主任調査員の補佐をする。
  • ②その他
主任調査員のやるべき事
  • ①調査診断と報告業務を中心となって行う。調査計画・報告書の作成。
  • ②必要に応じて、現地調査員に指示し協力しあいながら進める。
  • ③施主との打ち合わせ・最終報告書の提出。
協会審査員の責務
  • ①調査診断の流れの確認。(日数及び順序)
  • ②主任調査員からの資料を審査のポイントに照らし合わせながら審査する。(ワークシートの使い方、報告詳細表の記入要領の確認など)
  • ③その他

アスベスト含有建材写真

レベル1

吹付け石綿
吹付けロックウール(乾式)
吹付けロックウール(湿式)
吹付けバーミキュライト
吹付けパーライト
吹付けパーライト(拡大)

レベル2

耐火被覆板
けい酸カルシウム板第2種
屋根用折板裏断熱材(フェルトン)
煙突用断熱材(カポスタック)
配管エルボ けいそう土保温材

レベル3

レベル3建材 裏面確認(不燃 1001)
レベル3建材 エフジーボード
耐火二層管

仕上塗材

仕上塗材(吹付けリシン)
仕上塗材(吹付けリシン)
仕上塗材(吹付けタイル)
吹付けタイル、下地調整材
仕上塗材(ジュラク)
仕上塗材(ジュラク)